忍者ブログ
木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ばーちゃん
性別:
女性
自己紹介:
長崎で小さな木の家具を作っています。

名前は bügel。「ビューゲル」と読みます。
ドイツには行ったことないけどドイツ語です…
ブログ内検索
カウンター
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/20(Sun) 02:44:17
ここ1週間くらい、いろんなとこをうろうろして、いろんな人と話してます。

そんな中、
友達が勤めているウェブデザインの事務所に遊びに行ったら、家具を展示してもいーよーと言ってもらえて、今日持って行ってきました。

09.6.20tenji01.JPG






















仕事柄、いろんな職業の方が訪れるというこの事務所。

09.6.20tenji03.JPG

















いろんな人に見てもらって触れてもらって感想を聞きたいです。
置かせてもらってありがとう!

どこにあるかというと、

コントラストサプリ
長崎県長崎市岩見町3-21-1F
http://www.contrast-supple.jp

西高の裏らへん、春木まんじゅうの通りです。

お近くを通られる時はちら見していって下さい!
入ってもいいそうなんで…
PR
2009/06/20(Sat) 23:22:47
satsukitomeinoie.jpg






















長崎県美術館へジブリの絵職人「男鹿和雄展」を見に行ってきました。

となりのトトロをはじめ、ものすごい数の背景画が展示されていました。
行った人はジブリ映画を見直したくなるんじゃないかなー。

印象的だったのは、同じ風景での時間や季節、天気などの違いによる色の使い方です。
同じ場所の絵が昼、夕方、夜と3枚並べてあったりしました。映画ならではなのでしょうか。

そしてそれぞれの設定や描き方がとにかく細かいんです。

夕暮れ時の絵の中に「もう少し上の方まで明るく」など指示が入れられているものも多くありました。
夕方といっても映画の設定の中でさらに細かく描き分けられていたり、そんなことまで考えて映画を見ていなかったので申し訳ないと思うくらい細かかったです。

また、作品によって、タッチや色使いが違うのも面白かったです。

一番驚いたのはそれを仕事で描いてるってとこです。時間が限られている中であんなに細かい仕事をして多量の絵を描き上げているなんてすごいです。

展示の中には男鹿さんの絵だけではなく、トトロのほこらが再現してあったり(トトロが中でいびきかいて寝てた)、アニメーションの技法が説明してあったり見応えありました。



そしてついついいろいろ買ってしまうミュージアムショップで見つけた本

「サツキとメイの家のつくり方」

2005年の愛・地球博で建てられたというサツキとメイの家が出来るまでの様々な話が書かれています。
大工さん、瓦焼き職人、鋳物職人、左官職人などなど。
写真もたくさんあって、かなり面白いです。

この家は新築なんだけど、映画では昭和10年代に建てられて、20年以上たった昭和30年代にサツキたちが引っ越してきたという設定です。

それを本物のように当時の技法、材料で作ってさらに本当に時間が経って古くなったものに近づく様なエイジング加工をしているのです。


セットを作るのではなく、本物で本当に住める家を作っていて、男鹿さんの絵と同じこちらもかなり細かいです。
今は申し込めば誰でも見れるようだし、見に行ってみたいなぁ。
というか去年行っとけばよかった。
2009/06/13(Sat) 00:42:18
久々の更新です。


長崎に帰ってきて、2ヶ月木工や家具作りとは関係のない仕事をしてました。
新しい人との縁があったりそれはそれでよい経験になりました。

なにか関係のあることを思い出してみます。

◆家の倉庫を掃除したら、おじいちゃんの大工道具が出てきて興奮したこと(サビサビだったけど)
◆家の包丁を研ごうとして砥石を入れてる箱を開けたらカビが生えてたこと(先生ごめんなさい)
◆おばあちゃん用にウッドデッキ(よくいえばいえば)+階段を作ったこと

こんなことではいけないと思い、先週うちから車で30分くらいの場所にあるレンタル工房に行ってきました。
フリーマーケットに出店する箸の木取りをしたかったのと、ずっと行ってみたかったとこだったので。

機械は必要と思われるものはなんでも揃っていて、私のような機械や作業場を持たない人間にとっては
かなりすてきな場所でした。長崎にこのままいるなら通うの決定です。

hashi1.JPG






















箸は木取りした後、家で削る作業に入ったのですが、

hashi2.JPG






















雨が降っていて外で作業できなかったので、玄関で作業。
やりずらい〜。

hashi5.JPG






















太いの、細いの、細くて短いの の3種類作って、荏油を3回塗りました。
木の種類は、カリン、ケンポナシ、ナラ、カバ、神代ニレ、ウォルナット。

今回はフリーマーケットということで、手の込んだ高いものは売れないだろうと思って普通の四角い形にしました。

でも、この形でもなかなか手がかかって大変でした。箸といっても奥が深い。次は何か彫ってみたり、
人気の五角形に挑戦しなければ。

当日は太いタイプ(8mm角)が人気でした。
そこそこ売れましたが、サイズや材料、仕上げがよかったかは、まだしばらく使ってみないとわかりません。

就活もぼちぼちやってるんですが、好感触なんだけどタイミングが合わなかったり、今日は女性ということで断られたり。

占いで、6月から仕事運UPと言われたのを信じて明日から気を取り直して頑張ります!
2009/06/10(Wed) 16:41:40
忍者ブログ [PR]