忍者ブログ
木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ばーちゃん
性別:
女性
自己紹介:
長崎で小さな木の家具を作っています。

名前は bügel。「ビューゲル」と読みます。
ドイツには行ったことないけどドイツ語です…
ブログ内検索
カウンター
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/12(Sat) 12:21:20
10.10.29soturon.jpg

昨日、仕事が終わって携帯を見ると、懐かしい人からの着信がありました。
大学の研究室の教授からでした。

先生は私達の卒業間際に脳の腫瘍で倒れちゃって謝恩会にも卒業式にも出れず、
何年か後に研究室に遊びに行ったときも、人の名前とかぱっと出てこんし、
だ、大丈夫かな…て感じだったんだけど、

昨日の電話では、元気元気で安心しました。よくわかんないけど本人も「やっと普通の人の扱いをしてもらえるようになった」とか言ってました。脳ってのも回復するんだねぇ。


研究室は理系の学科の中で異色の意匠学研究室というところだったんですが、私が家具とかインテリア関係の仕事がしたかったので勉強の為無理やり?VectorWorksを買ってもらって存分に使わせてもらったなーとか電話中久々卒論をひっぱりだしてペラペラめくりながら当時のことを思い出して楽しいひと時でした。
昨日はあれはいい買い物だったと言ってました。


電話の用件は、
先生は芸術家(絵描きさん)でPCに疎く、なんかソフトのことで聞きたいことがあった(今頃になって学生さんが焦ってるらしい。大丈夫か!?)のと、どこかのデザイナーさんが先生のデザインの研究に興味を持っていて、そのデザイン論の研究をしてた私の卒論を資料に使ったいうのの報告でした。
もちろん他の卒業生のもたくさん使っているとは思うけど、何かの役に立ってうれしかった。

残るものってこんなに時間が経ってもなんか役に立つときもあるとよね~。



あと、技専の時面接受けさせてもらった家具工房の社長が偶然先生の友達だったんだけど、面接受けた後先生にその社長さんから連絡があったらしくて、そんとき採用する風に言ってたらしいので、そこで私が働いてるもんだと思ってたらしく、びっくりしてました。もう2年くらい前の話だ…。
当時私が先生に連絡して口利いてもらったような形になったら嫌なので、先生には連絡しなかったんだけど、私も忘れてましたよ。

一生懸命怒ってくれて、他の就職の斡旋までしてくれようとしてうれしかったです。
「今半分農業してます」って言ったら先生の中で芸術の世界からかけ離れているからか、さらにびっくりしてました。


先生は前述の通りTHE・芸術家って人なので話していてもどっか浮世離れした感覚があって面白い。
さらに今私が普段話す人達とは多分感覚が違うのでなんか面白い。
学生の時は、貧乏学生が多かった研究室メンバーに「お金に困ってるんだったらヌードモデルしなさい」って普通に言ってたし。
美大ってやっぱ行ってみたかったな~。毎日刺激的で楽しそう。憧れる~。
普通の人な私が私のいない世界に思いをはせてみたり。


みんなたまには顔見せなさいって言ってたよー。
PR
2010/10/30(Sat) 00:39:20
なんか時間がぽっと空いた今日、
 10.10.19sensya.jpg

はじめて洗車機?にくるまをつっこんでみました。
エブリィみたいなフロントがストーンとしたやつは前方を洗ってくれないらしいので、事前に自分で洗うそうだ。
今日は初めてだったのでスタンドの方がやってくれました。

「車に乗ったまま機械が動いてもきもちわるくなりませんか?」
って聞かれたけど、初めてなのでわからないから乗っててみたけど
けっこう気持ち悪くなりますね。

終わった後、撥水コートしてるけど一応拭いていった方がいいよって言われたので、
ザザーーッと拭いていたら、後方で手洗い洗車してるおっちゃんに拭き方が雑だといって指導されました。
「子供をなでるように拭かないと!!」って。

おっちゃんの車、確かにきれい。
洗車機は傷が入るから、ガソリン入れるたびにスタンドの勝手に使っていい洗剤で手洗いしてるんだって。
水タダ、洗剤タダ、タオルも自由に使用可。
金かかんないからそうしなさいと。スタンドの人はチッって思ってるかもだけどね。
洗車ってスタンドで自分で洗うのが普通なの?

ドアの内側もこーやってこーやって拭くんだと丁寧に教えてくれました。

そうねー。まだたっぷりローンも残ってるし、大事に乗らないとなー。
おっちゃんありがとう!

話しているとおっちゃんは元警官らしくって、
最後には、シートベルトはしめろ、飲酒運転はするな、スピード違反は58kmまでならとられないから
とか言われました。はーい。

その後オイル交換にも行って、車がきれいになった一日でした。
なるべくめんどくさがらず手洗いしないとね~。


なんか休日って感じー。でした。
2010/10/19(Tue) 23:55:10
10.10.7okunchi1.JPG 

10月7日~9日は長崎くんちです。
去年は初めて9日の「おのぼり」を諏訪神社に見に行きましたが、
http://soratokazetoisu.blog.shinobi.jp/Entry/56/
今年はまたまた初めて前日(7日)の奉納踊りを見に行ってみました。

夜の部の公会堂の分。
奉納踊りといえば諏訪神社で朝7時から生中継でやってるイメージですが、夜ってまた雰囲気が違いますね。

この公会堂の「くんちの夕べ」は越中(えっちゅう)先生の解説付き。しかも始まる前に「モッテコーイ モッテコイ!」「ヨイヤー!」「ショモーヤレ!」などなど掛け声の練習もあったりして、異様な熱気。

去年の記事にも書きましたが、まちっ子じゃないので正直おくんちの楽しみ方をよく知らないんですが、今回行って見てちょっとわかりました。
よかよ、この祭も!


今年の踊り町(奉納踊りを担当する町で59町あって7年に1度まわってくる)は
【馬町】傘鉾・本踊り
【東濱町】傘鉾・竜宮船
【八坂町】傘鉾・川船
【銅座町】傘鉾・南蛮船
【籠町(特別出演)】傘鉾・龍踊
【築町】傘鉾・御座船・本踊り

です。写真は3番目、八坂町の川船です。「モッテコーイ」の声にこたえて戻ってきたところです。すっごい盛り上がりでしたよ。
手を上げてる人は「モッテコーイ」を言ってるところ。
ここのは船を勢いよく回して根曳(ねびき)さんが宙を舞うので圧巻でした。


そんで、今年も手拭セット買いました。
去年は2300円だったけど、今年は2000円だった。値下げ?
去年の手拭セット↓
http://soratokazetoisu.blog.shinobi.jp/Entry/55/
22tenugui1.jpg
22tenugui2.jpg

まきもの(各踊町が奉納踊りの時に投げる)を取りに前のほうまで走っていったけど、一個も取れなかった。。1個くらい飛んできたらよかったのにな~。


お年寄りの人も楽しそうに見てて、町に住む人達はほんとにおくんちが楽しみなんだなと思いました。
それに、20代30代の若い人がすごく祭を盛り上げていて、長崎まだまだ捨てたもんじゃないなーとも思いました。
来年も見たいなーコッコデショとか生で見てみたい。
2010/10/09(Sat) 00:28:35
忍者ブログ [PR]