忍者ブログ
木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ばーちゃん
性別:
女性
自己紹介:
長崎で小さな木の家具を作っています。

名前は bügel。「ビューゲル」と読みます。
ドイツには行ったことないけどドイツ語です…
ブログ内検索
カウンター
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/29(Tue) 12:20:59
9月も長野は盛り上がってます。


◆9月6日

諏訪湖に新作花火の競技大会を見に行ってきました。

新作花火というだけあって見たこともない花火がいーーっぱい!
隣に花火通のおじちゃんがいて花火の豆知識も増えたし、久々大きな花火を見れたし大満足!!
最後の水上花火はすごかったです。
香椎の花火大会を思いだしました。

諏訪湖は花火やりすぎで、お盆は4万発、7月末から9月初旬まではなんと毎日800発、そしてこの日の新作花火大会で1万発、んで次の日また1万2000発。。。

長野に住むなら絶対諏訪にしようと思いました。


一方上松では祭り最終日。
4日には歌舞伎とか狂言みたいな芸ざらいという伝統芸能?が行われていてそれを楽しみにしてたのに日にち間違えて見損ねた。。悔やまれるーー。
1時くらいに帰りついたらまだまだやってました。
maturi2.JPG















白のもさもさしたのが神様で、この後儀式が明け方まで続いたそうな。


◆9月7日

去年の卒業生の方が寮に遊びに来てくれました。
聞くところによると、近所のロッキーというカレー屋が激ウマだとか。
早速食べに行きました。
rocky.JPG
















店の外観からして30代か40代くらいのひとがやってる店なのかなー。と思ってたらなんとおじいちゃんとおばぁちゃんがやってるお店でした。
カレーもかなり煮込まれてて「んまーい!」連発でした。辛くなく甘いカレーでした。カレーにかけるソースがまたオリジナルな味でなんかセンスあるね〜。って言いながら帰ったのでした。
お値段もリーズナブルでよしです。また近いうちに行きそう。


最近昼は暑いけど、夜は結構着込まないといけんぐらい寒いです。
寒くなったからなのか星がすっごくきれい!
しばらく空を眺めてると流れ星がもれなく見れます。
今日もかなりきれいらしいので見に行ってこよう!

PR
2008/09/08(Mon) 23:07:39
椅子塾展が終了しました。
上松から東京に行って人混みと騒音のギャップに2日くらいは苦しみました。

わざわざ脚を運んでくれたあさこ・かなこ・まゆこ・つぼっち・技専のみなさん、家を貸してくれた妹・アス本当にありがとう!

久しぶりの友人との再会もあり、みんなの元気な顔を見れて私も元気になりました。

何より自分のデザインした椅子が初めて形になって、いろんなことが勉強になったのです。

椅子制作の記録と椅子塾展の様子をこちらにUPしたので見てみてね〜
かなりはしょっとるけど…


[aozora制作日誌]
http://soratokazetoisu.yu-yake.com/aozora1.html


学校も20日から始まり、塗装中の整理箱も明日完成です。
そしたらいよいよ自分の作品を作ることに!
気合いだーーー!!!




2008/08/26(Tue) 22:32:48
学校は夏休みですが、私はずっと寮に残っています。
ほとんどの人は実家に帰省したり、旅行に出かけたりしてますが、
入れ替わり立ち替わりで常時5人以上は寮に人がいて、
みんなで帰ってきた人のおみやげを食べたり飲んだり、軽井沢に出かけたり、
なんだかんだ楽しく過ごせてます。

気候の方も、毎日のように夕方頃になるとカミナリがゴロゴロいって夕立がふり、
夜と朝はとっても涼しいです。

isujukuten.JPG

































私事ですが、
8月16日〜26日に新宿のOZONEで開催される「椅子塾展」というのに椅子を出展します。

出展する椅子も昨日完成しました。
完成してほっとしたのか昨日のビールはめっちゃうまかった!

デザインと図面は私が行い、制作は学校の卒業生の山戸さんという方にやって頂いたのですが、木の選定から仕上げまですべての行程を見せて頂きました。

初めは作業も手伝えたらいいなと思っていたのですが、まだ学校でもちょっと機械が触れるようになった程度で椅子が作れる訳もなくお任せしました。

学校が終わって5時半くらいから2、3時間ちょっとずつ進めていってもらい
1ヶ月くらい作業を見させてもらったのですが、
できる形出来ない形との判断とか、強度の問題、木の動き方を考えての造り、治具の作り方、加工の工夫などなどいろんなことを考えないといけないんだと本当に勉強になりました。
わからないこと、素人じゃ判断できないこと、たくさんのアドバイスを頂き完成しました。

本当にいい体験をさせて頂きました。

制作の過程など機会があったらここに書いてみます。
時間がある方は展示会見に来て下さい


2008/08/12(Tue) 20:12:39
忍者ブログ [PR]