忍者ブログ
木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ばーちゃん
性別:
女性
自己紹介:
長崎で小さな木の家具を作っています。

名前は bügel。「ビューゲル」と読みます。
ドイツには行ったことないけどドイツ語です…
ブログ内検索
カウンター
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/07(Mon) 21:39:05
作っているキャビネットもやーーっと塗装に入りました。
脚はならい旋盤という機械で作りました。
旋盤は横向きに材料をセットしそれがくるくるまわりながら刃に当たって削れていきます。
テーブルや椅子の脚、またはお皿なんかも作ることが出来る機械です。

cabinet4.JPG

























まずは角材をつくり、昇降盤で正八角形にカット。

中心にキリなどで穴を開けておきます。中心がずれないことが大切です。
右のは練習で作ったやつ。



cabinet5.JPG






































ならい旋盤は型にそって刃が移動します。
刃はカップバイトというのを使います。
型は丈夫なほうがよいです。
きれいな紡錘形を作るため型作りが一番慎重でした。何回か作り直しました。

ノギスで基準となるところの径をを計りながら徐々にせめていきます。

最後はペーパーをあててあっちゅうまに4本完成!



cabinet6.JPG

























脚ができた〜。これの上に箱がのっかるわけです。
ならい旋盤は便利です。型があるのでほぼ同じ形に仕上がります。
普通の旋盤は自分の刃さばきで形を調節しなければなりません。
引き出しの取手を普通の旋盤で製作してみました。
やっぱり微妙に長さや形が違います。


明日で塗装が終わればいいな〜。


最近のみんなの様子。

aozorakyoushitu.JPG先週末青空の下でペーパーコード編み教室が開催されてました。
木漏れ日の中でいい雰囲気。
ブラックサンダーと赤沢休養林でひろったもみじの葉っぱを差し入れしました。




kurimono2.JPGピロティで作業するのが寒いので、寮の階段の踊り場が最近の3階の住人の作業スペースになってます。

木材工芸科では今刳り物をやっていておもしろい物が出来上がってきてるようです。


kurimono1.JPG刳り物では彫刻刀や南京鉋、そしてこの豆鉋たちが大活躍。
私もほしい〜。






toishi1.JPGそして昨日、先生がお知り合いの方から天然砥石を40個仕入れてくれました。天然砥石は3臆年かけてできた石で、色で堅さの判断ができます。
刃の研ぎ味も人口のものとは違うとです!!キズが細かい〜。市場価格よりかなり格安での販売で、「試し研ぎしていいよ〜!」っていうので…



toishi2.JPGみんな自分の作業そっちのけで鉋を研ぎまくるのでした。
私はどれがいいとかまだよくわかりません。
とりあえず初めに手に取ったやつが幅も広いし厚いし、研いだ感じもなんかよかったので、他のは見ずそれを買うことにしました。
先生も研いでみて自分がいいと思ったらいい!って言ってたのでいいってことにします。先生は誰よりも先に自分の分をキープしてました。


こんなに砥石とか刃物とかにときめく若者の集団ってレアだなぁ。自分もどっぷりつかってしまったんだけど…楽しい。。


PR
2008/10/23(Thu) 21:57:35
この記事にコメントする
NAME
TITLE
MAIL
URL
MESSAGE
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
新sanma   HOME   akasoba
忍者ブログ [PR]