忍者ブログ
木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ばーちゃん
性別:
女性
自己紹介:
長崎で小さな木の家具を作っています。

名前は bügel。「ビューゲル」と読みます。
ドイツには行ったことないけどドイツ語です…
ブログ内検索
カウンター
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/09(Wed) 16:22:49
久々の更新です。


長崎に帰ってきて、2ヶ月木工や家具作りとは関係のない仕事をしてました。
新しい人との縁があったりそれはそれでよい経験になりました。

なにか関係のあることを思い出してみます。

◆家の倉庫を掃除したら、おじいちゃんの大工道具が出てきて興奮したこと(サビサビだったけど)
◆家の包丁を研ごうとして砥石を入れてる箱を開けたらカビが生えてたこと(先生ごめんなさい)
◆おばあちゃん用にウッドデッキ(よくいえばいえば)+階段を作ったこと

こんなことではいけないと思い、先週うちから車で30分くらいの場所にあるレンタル工房に行ってきました。
フリーマーケットに出店する箸の木取りをしたかったのと、ずっと行ってみたかったとこだったので。

機械は必要と思われるものはなんでも揃っていて、私のような機械や作業場を持たない人間にとっては
かなりすてきな場所でした。長崎にこのままいるなら通うの決定です。

hashi1.JPG






















箸は木取りした後、家で削る作業に入ったのですが、

hashi2.JPG






















雨が降っていて外で作業できなかったので、玄関で作業。
やりずらい〜。

hashi5.JPG






















太いの、細いの、細くて短いの の3種類作って、荏油を3回塗りました。
木の種類は、カリン、ケンポナシ、ナラ、カバ、神代ニレ、ウォルナット。

今回はフリーマーケットということで、手の込んだ高いものは売れないだろうと思って普通の四角い形にしました。

でも、この形でもなかなか手がかかって大変でした。箸といっても奥が深い。次は何か彫ってみたり、
人気の五角形に挑戦しなければ。

当日は太いタイプ(8mm角)が人気でした。
そこそこ売れましたが、サイズや材料、仕上げがよかったかは、まだしばらく使ってみないとわかりません。

就活もぼちぼちやってるんですが、好感触なんだけどタイミングが合わなかったり、今日は女性ということで断られたり。

占いで、6月から仕事運UPと言われたのを信じて明日から気を取り直して頑張ります!
PR
2009/06/10(Wed) 16:41:40
椅子塾展が終了しました。
上松から東京に行って人混みと騒音のギャップに2日くらいは苦しみました。

わざわざ脚を運んでくれたあさこ・かなこ・まゆこ・つぼっち・技専のみなさん、家を貸してくれた妹・アス本当にありがとう!

久しぶりの友人との再会もあり、みんなの元気な顔を見れて私も元気になりました。

何より自分のデザインした椅子が初めて形になって、いろんなことが勉強になったのです。

椅子制作の記録と椅子塾展の様子をこちらにUPしたので見てみてね〜
かなりはしょっとるけど…


[aozora制作日誌]
http://soratokazetoisu.yu-yake.com/aozora1.html


学校も20日から始まり、塗装中の整理箱も明日完成です。
そしたらいよいよ自分の作品を作ることに!
気合いだーーー!!!




2008/08/26(Tue) 22:32:48
学校は夏休みですが、私はずっと寮に残っています。
ほとんどの人は実家に帰省したり、旅行に出かけたりしてますが、
入れ替わり立ち替わりで常時5人以上は寮に人がいて、
みんなで帰ってきた人のおみやげを食べたり飲んだり、軽井沢に出かけたり、
なんだかんだ楽しく過ごせてます。

気候の方も、毎日のように夕方頃になるとカミナリがゴロゴロいって夕立がふり、
夜と朝はとっても涼しいです。

isujukuten.JPG

































私事ですが、
8月16日〜26日に新宿のOZONEで開催される「椅子塾展」というのに椅子を出展します。

出展する椅子も昨日完成しました。
完成してほっとしたのか昨日のビールはめっちゃうまかった!

デザインと図面は私が行い、制作は学校の卒業生の山戸さんという方にやって頂いたのですが、木の選定から仕上げまですべての行程を見せて頂きました。

初めは作業も手伝えたらいいなと思っていたのですが、まだ学校でもちょっと機械が触れるようになった程度で椅子が作れる訳もなくお任せしました。

学校が終わって5時半くらいから2、3時間ちょっとずつ進めていってもらい
1ヶ月くらい作業を見させてもらったのですが、
できる形出来ない形との判断とか、強度の問題、木の動き方を考えての造り、治具の作り方、加工の工夫などなどいろんなことを考えないといけないんだと本当に勉強になりました。
わからないこと、素人じゃ判断できないこと、たくさんのアドバイスを頂き完成しました。

本当にいい体験をさせて頂きました。

制作の過程など機会があったらここに書いてみます。
時間がある方は展示会見に来て下さい


2008/08/12(Tue) 20:12:39
忍者ブログ [PR]