木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2025/07/07(Mon) 13:01:14
今週末はいろんなイベントがあるようです。
![]() ![]() http://www.valley.ne.jp/~mori 駒ヶ根市で行われるクラフトフェアです。 雰囲気がなんかよさそう。 松本クラフトフェアとはまた違った感じなのかな? ![]() ![]() http://www.city.shiojiri.nagano.jp/ctg/280210/280210.html 歴史あるお祭りらしいです。 掘り出し物がいっぱいあるそうな。漆芸の勉強になりそう。 ![]() ![]() http://www.taicoclub.com/taico/08/guideline/index.html オールナイトの野外音楽イベント。 大自然の中できもちよさそう〜♪知ってるアーティストはほとんどいないんだけど… 楽しそう。うー行きたいなぁ。 ![]() ![]() http://woodworkers.jp 木工に限ったこういうイベントは珍しいと思うので、これもまた行ってみたい。 木工家ウィーク以外は結構近所で開催されるところにびっくり。 私は今週末は九州に帰るので行けない ![]() 全部行きたい〜。 行ける方は是非行ってみてほしいです。それぞれおもしろそうなので ![]() PR 2008/06/06(Fri) 00:21:55
5月2日(金)
赤沢自然休養林に行ってきました。 学校の林業体験としてやってきた赤沢自然休養林。 ここは「森林浴」発祥の地でもあるらしく、国有林として管理されています。 散策コースがいくつかあって、森を歩いて回るところです。 森林鉄道なんていうのも走っています。 午前中は間伐の体験をしました。 鋸で切るという作業だったのですが、細いと思っている木でも結構切るのが大変でした。 あちこちから「倒れるぞー」という声が響いていて、休憩の時は切り株に座ったりして、 ちょっと木こりっぽさを体験できたかなぁ。 そして午後は奥千本というひのきの森まで山登り。 歩きながら森に咲いている花の名前を教えてもらったり、ここの歴史を聞いたりしながら 2時間くらい歩き続けました。 疲れたけど樹齢300年を超える大きな木が生い茂る森というのやっぱりスケールがでかかった! 5月3日(土) 諏訪湖に行ってきました 天気もよく最高のお散歩日和でした。 諏訪湖の水は思ったより汚かったけど… swanに乗りたかったけど、一人で乗るのはちょっと 恥ずかしかったので断念。 たくさん歩いてたくさん写真撮りました。 近くの高島城というところで「笑ってこらえて」の撮影やってて なんでも自慢みたいな事をやってたんだけど、 大友康平のものまねしてる人とかゴジラと戦車戦わせてる人とかいて 和んだー。 諏訪湖のまわりには美術館もたくさんあって今回は一つしか行かなかったけど、 次行くときは美術館巡りもいいかもなーと思いました。 5月3日(日) 妻籠宿(つまごじゅく)と馬籠宿(まごめじゅく)に行ってきました 私が住んでいるところの周りは「木曽路」と呼ばれているところで、 宿場町というのが点々とあります。 19号線を走っているとほんとにたくさんあります。 今回は江戸と京を結ぶ中山道のなかの妻籠宿と馬籠宿というところに行きました。 とはいっても、こっちに来るまで宿場って何?くらいの知識のなさだったので、 行ってみるまでどんなところなのかわかりませんでした。 いざ着いてみると…古い町並みをきれいに保存してあって、 宿におみやげ屋、たばこ屋、御茶屋などがずーっと並んでいる景色はとっても風情のある ものでした。 妻籠宿はほんと古い町がそのままある感じで道は平坦。 一方馬籠宿は坂道でけっこう観光地化してる感じでした。 私は妻籠宿の方が好きだったけど、意見が分かれるところなのかなー。 GWらしいことをした3日間でした。 そろそろ研ぎやらんば… 2008/05/05(Mon) 12:01:36
2008/05/01(Thu) 00:45:43
|