忍者ブログ
木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ばーちゃん
性別:
女性
自己紹介:
長崎で小さな木の家具を作っています。

名前は bügel。「ビューゲル」と読みます。
ドイツには行ったことないけどドイツ語です…
ブログ内検索
カウンター
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/12(Sat) 04:17:17
10.11.12dejima1.JPG

出島の日新ビルにある「List:」にて開催中のSODA FACTORYさんの展示会を見に行ってきました。
《List:》 http://www.geocities.jp/list_dejima/album2/soda.html
《SODA FACTORY》http://sodafactory.net/

写真は日新ビルの向かい、出島の中の建物。カラーリングが面白い西洋風の建物が多いです。入場に500円とられるので入ったことありません。

で、早田さんは20代で独立してもう10年以上も長崎で家具の創作を続けておられる方です。
去年はワラナヤのクラフト市でブースを分けて頂いたりとお世話になっているのですが、しばらく顔も出していなくてそんな時に届いた展示会のお知らせでした。

平日なのにお客さんがぞくぞくとやってきて、忙しそう。長居した割にゆっくりお話しすることは出来ませんでしたが、早田さんに会うと頑張らなくてはーと思わされます。

独立した人の話を聞いては焦り焦り…

とにかく頑張らないと。クラフト市いきたーい。



帰りに、大波止のローソンの向かい側にある渡部商店へ入ってみました。竹製品が売ってあって老舗っぽいし掘り出し物がありそうと前を通る度に気になっていたお店です。
10.11.12dejima2.JPG
いろいろあったけど商品が動いてる形跡があまりない。。
結局竹じゃなくて木をスライスしたので編んである籠を買いました。お片づけ用に。
そのうち割れそうなので今からオイル塗ってみようと思います。
しかし、どこで作ってるものですか?とかどこから仕入れてるんですか?とかっていう質問に全部「わかりません!」で返されてしまいました。えーー。
なので、産地もわからないものを買ってしまいました。

でもなんかこういう昔からある金物屋さんとかの醸し出す雰囲気いいですよね~。



今日は兎にも角にも黄砂がひどくて、視界は最悪。喉はイガイガするし黒い車の人は大変な一日だったと思うけど、その黄砂のせいでか、夕日が月のように黄色でくっきりと見えました。
17:00頃、琴海から県民の森方面に見えた夕日です。
10.11.12yuhi2.jpg
PR
2010/11/12(Fri) 22:04:33
 10.11.4yame2.jpg

福岡県八女市で開催中の
「八女福島 白壁ギャラリー-暮らしをめぐる小さな旅-」を見に行ってきました。
http://yame1030.blog68.fc2.com/
国道の442号線は昔通ったことがあって、なんか町並みおもしろいなーと思った記憶はあったものの、
きちんと歩いてまわったことのなかった八女の町並み、
作られた感や再現された感のない昔ながらの町家がそのまま残っていて、それらが商店やギャラリーとして実働しててすごくよかった!!
大学が入って町家の再生とかやってるらしいです。


今回は上條先生から”八女で活動してる先輩が展示やるんで見ておいでセンスいいから!”という案内が来てありがたいことに平日もやってたので見に行ってみました。

その先輩は大坪妙さんという方で、轆轤で器などを作っておられます。
20、21日のWARANAYAのクラフト市にも出展されるそうですが、残念ながら行けないので八女の方に行けてよかった。興味深い出会いも発見もあったし。


で、見るところをいくつかピックアップしておいて散策スタート。

はじめに見に行った城後仏壇店の仏壇作りの実演では店主の話がおもしろくて4時間も居座ってしまいました。
仏壇の宮殿(くうでん)の部分を作る職人さんが実演をやっていたのですが、あの細かいパズルのような部品が全部バラせるんです。ボンド使ってなくて。中国製だとべっちゃりボンドで固められてるんだとか。
前、テレビで名古屋の仏壇を洗う業者さんを見たけど、仏壇は分解して洗うものだし、塗装においてもバラせないと都合が悪いみたいです。職人さんの小刀もなんか特殊な形のものを使っていて、ビシっと研いでありました。
御年75歳!
かっこいい。職人技でしたー。そして仏教の世界が奥深くて、話はつきないのでした。


お昼は白壁の町並みの中にそこだけ異色な昭和初期の洋風建築のレストラン「キンプクテイ」でチキンドリアをいただいて、先輩の大坪さんの展示をやっている「藤原家住宅-くるくる回した手仕事展-」へ。
この町家はきれいに壁が塗りなおしてあって、鉄の窓もきれいにしてあり、かっこよい建物。普段は住んでいる方がいて、期間中だけギャラリーとして開放しているのだそうです。素敵。

残念ながら大坪さんは平日はいないそうで会えませんでしたが、一緒に展示をやっている陶芸家の橋爪さんというかたにいろいろお話を聞くことができました。
いくつか心に残る言葉がありました。ありがたや。

そしてそこで紹介してもらった切り絵作家松原さんの展示も見てきたのですが、そこの町家がまた雰囲気よくて。
その方はそこに住んでいて、切り絵で食って、子供も育ててるそうです。すごい。


平日は閉めてるとこもあったので、見たいとこ全部は見れませんでしたが、他にもおもしろそうなもの、いろいろありました。

八女、アツかったです。
迷いながら考えながらも作り続けることが大事なんだよなー。
そんなこと悶々と考えながら帰ってたらあっという間に長崎まで着きました。



ところで、八女福島、木曽福島…地名に「福島」とつくところは他にもあるようですが、どんな意味があるのかなー。
2010/11/04(Thu) 22:55:40
20101030183716.jpg
スタッキングチェアのダイニング用やっと後一歩のとこまできました。(ただ、まだ試作…)
スツールタイプよりひとまわり大きくしたつもりだったけど、並べるとけっこうでかく見えます。
時間かかりすぎて載せるのも恥ずかしいけど…
作るのは楽しいー。

さて今日は椅子塾の井上先生からOB・OGの展示会の案内が来ましたのでそのまま載せてみます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆清水慶太さん「more trees展 森を感じる12日間」
日時:10月27日(水)~11月7日(日)
場所:AXIS GALLERY(六本木) 入場無料

◆松田晃典さん
フィンランドが国を挙げ、東京デザイナーズウィークに参加
フィンランドの大学Aalto University留学中の松田さんの作品が展示されています。
展示名:40 hours 他、3階全部使ってのフィンランドデザイン展は必見。
開催期間:10月29日(金)~11月7日(日) 10:30~19:00
場所:リビングデザインセンターOZONE 7F(リビングデザインギャラリー)

◆野木村敦史さん
杉の新しい世界を楽しんで頂ければと考えております。
会場:ギャラリー・ルベイン 東京都港区西麻布3-16-28
日程:10月26日(火)~11月5日(金)11:00~19:00 入場無料
 
◆大村卓さん「DESIGNTIDE TOKYO 2010」
日程:10月30日~11月2日 入場料1,000円
会場:東京ミッドタウン・ホール

◆駒田健治さん「東京デザイナーズウィーク会場」
日程:10月29日~11月3日
会場:神宮外苑 絵画館前

◆IFFT/インテリアライフスタイル・リビング展
小間番号:東2ホール・D-202
日程:11月24日(水)~26日(金)
会場:東京ビッグサイト 出展者:(株)いのうえアソシエーツ・井上昇、(株)ナルト工芸・河野伸幸
日本チェアロビクス協会・福島多香恵、(株)スタジオヴィータ・柏渕忠、
Hデザインファクトリー・島田弘友、茶谷澄人、藤原真治 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

椅子塾関係の事にあまり参加してないので、知らない人ばかりですが、
皆さん頑張っておられますね。

東京はなんとなく今遠く感じますー。

興味がある方は行ってみて下さいね。
2010/10/30(Sat) 22:49:06
忍者ブログ [PR]