木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2025/07/18(Fri) 23:15:21
雲仙へ「暮らしのスタイル展」
humcafeさんのブログ参照↓ http://humcafe.in/?eid=26 を見に行ってきました。 残念ながら最終日の片付け始めた頃に到着してしまい、全部は見れませんでしたが、 小さなスペースでセレクトショップのような雰囲気がでてました。 いいものつくる人はいい暮らしのスタイルを持っているというか、いい暮らしのスタイルを持っている人はいいものを使っているというか… こういうの見ると心が豊かになりますね。みなさん素敵です。 そしてついでに地獄巡り。 もくもくもくもく やかんも 雑木林の紅葉がすごくきれいでした。 雲仙は下界よりだいぶ寒かったです。 それから、今日ひさびさ鉋を触ろうとしている私ですが、 SのぶちゃんとAっつーさんのブログに「削ろう会」のおもしろい記事があったので勝手にリンク! 実にテンション上がります。 ◆http://26986.blog.shinobi.jp/Entry/35/ ◆http://26986i.blog.shinobi.jp/Entry/22/ 行ってみたい〜。 PR 2009/11/06(Fri) 12:18:45
最近、仕事で書いているブログ(はてなダイアリー)の写真のアップロードと管理の機能が使いやすくて、今まで全く気にならなかったのに、
「忍者ブログって写真の表示(クリックしたらでかくなるけど)ちっちゃいし…ブログ引っ越ししようかな…」なんてデータ移行の方法を考えていたら… 写真の表示大きくできるじゃん!! 知らんかった〜。 あと、でかい写真のままアップロード出来て、アップロードしながらデータの大きさ変えられたらいいんだけどな… これももしかして知らんだけで出来るんやろか。。 写真の右に文章を入れていたので、過去の記事がぐっちゃぐちゃになってます。 4月以降の分はとりあえず直しましたが、上松時代の記事はこれから地味〜に編集していきます。 2009/10/28(Wed) 23:22:53
10月9日 くんち最終日。 初めてお上りを見に行ってきました。 うちは長崎市と行っても外れの方なので、おくんちといえば友達と大波止の露店を食べ歩くくらいなもんで、おくんちに出る同級生(長崎の都会っ子!?)凄いな〜と羨望の眼差しで見ていました。 長崎くんちは国の重要無形民俗文化財!なんだか特殊なのです。 龍踊りのラッパ?と鐘?の音を聞くと長崎人はテンション上がります! 大波止のお旅所を13時に出発し、15時くらいに諏訪神社にご神体が到着予定なのですが、 初めてで何時くらいに行けば見られるのかよくわからないので13時半過ぎに到着。 先にお参りしました。 この長い階段が有名な諏訪神社。 上り終えると長崎っぽい景色が見られます。 おくんちのフィナーレ、お上りではこの長ーい階段を神輿かついで走って上って行くわけです。 それを見に来ました。 お参りを終えて、どこから見ればいいんだろうとウロウロしていると、なんか並んでいる人達を発見。 「これなんで並んでるんですかー?」 って並んでいた人に聞いてみると、100円納めれば桟敷席からお上りがみられるそう。 まだ、いいとこが取れそうだったので並んでみました。 待つこと1時間以上、先頭が来ました。 竹の先が割れたやつをガーーと引いてます。 猿田彦、神職・巫女などが先に来ます。 ゾロゾロ。 そして、3つのご神体が下の方で揃うのを待って… 走ってきましたよー 上を見ると気が遠くなりそうです。頑張って〜! きたきた来たーー!! 神輿が1つに見えますが、3つ上ってます。 拍手と「がんばれー!!」「がんばれー!!」の声で大盛り上がり。 目の前通過! あっという間に駆け抜けていきました。 すでにこれ担いで大波止から歩いてきてるので、 最後の方はもうヘロヘロで転ぶ人とかいました。 それから歩いて町の方に行くといくつか庭先周りをしている踊り町に出会いました。 お上りが終わっても庭先周りは続くのですね! いつかはお下りの日に桟敷席で奉納踊りを見たいものです! ちょっと長崎を満喫した1日でした。 2009/10/11(Sun) 00:50:55
|