忍者ブログ
木製家具・小物製作 bügelのものづくり、nagasaki、ぶらり旅ブログ。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ばーちゃん
性別:
女性
自己紹介:
長崎で小さな木の家具を作っています。

名前は bügel。「ビューゲル」と読みます。
ドイツには行ったことないけどドイツ語です…
ブログ内検索
カウンター
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/19(Sat) 02:58:21

地道に増えている私の手ぬぐいコレクション


今まで知らなかった「長崎くんち手拭セット」
というのを買ってみました。

おくんちの会場でまきものと呼ばれるこの手拭がそれぞれの踊り町から投げられますが、キャッチするのはなかなか難しいようです。


tenugui21-1.jpg























こんな立派な箱に入っています。

お値段は6枚入りで2300円となかなかお買い得な気がします。





tenugui21.jpg

全部の絵柄。

それぞれの町の出し物に関する絵柄が描かれています。

なかなかかわいかたいね〜。

今籠町の文字はさだまさしさんの字だとか。



























手拭は使ってなんぼだと思いますが、なんかもったいなくて使えない…
保存用にもう1セット買うべきか。。。

もう5年以上は行っていないと思うくんち。
今年は行けるかな〜。
PR
2009/09/25(Fri) 14:36:16
最近、とある道の駅が半分職場な私。

夕方、
「北海道の○○といいますが、今昆虫の道の駅でして、間に合いそうにないんですよ、そちら18時まででしょ?」
というかなり焦った感じのおじさんから電話が。
(昆虫の道の駅とは、平戸の「昆虫の里たびら」だと思われる。)


おお、道の駅っぽい電話じゃないか!とちょっと感動?しました。

そこでまず思い出したのが、私の友人3人がやっている道の駅部(九州限定)。
それについて行った時、これに似た感じで道の駅の人に焦って電話をしていた気がする。

彼らは、いかに効率よく一日でいくつ道の駅のスタンプを押せるか!ということに活動の焦点を定めていたように思うんだけど、

そのおじさん、
「間に合わないかもしれないので、なんかコピー用紙にでもスタンプ押して、わかるとこに置いといてくれませんか?そういうのだめですか??こっちの人運転のスピード遅くてね〜40km/hくらいで走ってるでしょ?」って。

北海道の道路と一緒にされても困るけどさ、
そこまで必死にスタンプだけの為に頑張るとは。
そしていくら北海道から来たとアピールしてもそれは邪道ではないのですか!!
もしかして、他の道の駅とかにも電話してて夜通しスタンプを押された紙の回収に行くのか!?



他のお土産とか、名所とかどうでもいいんだね…とか思いながら快くOKし、

「焦らず安全運転で。」といって電話を切りました。
私が帰るまでには現れなかったけど、無事にゲットできたかなー。


ということで道の駅部の方、こういう方法もあるらしいよ。
2009/08/20(Thu) 23:44:44
8月15日は終戦記念日で長崎では精霊流しの日。

精霊流しは年々規模も小さくなってきているようです。
なんか残念。
県外の人にも是非見てもらいたいんだけどなぁ。おもしろいし。

うちは市街地から遠いので、近くの公民館に「こも」を持って行きます。
09.8.10syourounagashi.JPG

















お盆が近づくと、こもやほおずきやお供え物セットが
スーパーや市場でたくさん売られてますね。





09.8.15syourounagashi1.JPG

















我が家では…
あんこ好きだったらしいじいちゃんにあんこ入りの口砂香(こうさこ)を持たせました。その他果物、お菓子など。
今年はなんか簡素になってしまったので、
私が作ったお箸を入れてみました。
じいちゃんの大工道具、使わせてもらってるんで。

09.8.15syourounagashi2.JPG

















ちょっと不格好。

ほおずきは提灯がわりです。
迷わずに帰れるようにという意味です。



09.8.15syourounagashi4.JPG
























初盆の人以外はこんな感じでみんな持って行きます。





09.8.15syourounagashi6.JPG























こもを集めるところ。

ここで線香をあげます。



09.8.15syourounagashi7.JPG



































初盆のおうちは精霊船を作って、親戚一同で衣装来て、鐘をならして爆竹ならしてかけ声かけながら船を押してきます。

市街地ではないので、ぽつぽつと船が見られました。
車も通行止めにはなりません。






今年はせっかく長崎に帰ってきたし、大迫力のまちの精霊流しを見に行こうとおもってたんだけど、こじんまりこういうのもいいですね。
2009/08/16(Sun) 13:00:24
忍者ブログ [PR]